《トピックス》画面で、《アカウント情報》タブメニュー、続いて《アカウント情報登録》をクリックします。
《アカウント情報登録》画面が表示されます。
ドメイン情報を(オン)にし、《選択》をクリックします。

アカウントの入力欄が表示されます。
《メールアドレス》を入力します。 例) name

《パスワード》と《パスワード(再入力)》を入力します。

《パスワード》について
半角の6〜24文字の文字列が利用できます。【使用可能な文字】
- アルファベット A〜Z a〜z
- 数字 0〜9
- 記号 " # $ % & ' ( ) * + , - . / : ; < = > ? @ [ \ ] ^ _ ` | ~ !
※空白(スペース)は利用できません。
その他の項目を入力します。
※のついた項目は必ず入力してください。なお契約条件により表示されない項目があります。
《アカウント名》 | メールアドレスと同じになります。 |
---|---|
《氏名》 | アカウント利用者の氏名を入力します。漢字やかなも使えます。 |
《メールボックスの容量》 | メールボックスの容量を入力します。契約しているディスク容量の範囲内で各アカウント毎に割り当ててください。契約内容は画面上の《ドメイン情報》の最大容量をご確認ください。 例)契約ディスク容量が5,000MBで、メールアドレスを5個作成している場合 メールA 2,000MB、メールB 1,000MB、メールC 500MB、メールD 500MB、メールE 1,000MB |
《転送先アドレス数》 | 転送先のアドレス数を入力します。 |
《ウィルスチェックサービス》 | ウイルスチェックサービスを利用する場合は「使用する」を ![]() 注)ウイルスチェックサービスは有償オプションのため、契約した場合のみ表示されます。 |
《スパムメールブロック》 | スパムメールブロックを利用する場合は「使用する」を![]() |
《迷惑メールフィルター》 | 迷惑メールフィルターを利用する場合は「使用する」を![]() 注)迷惑メールフィルターは有償オプションのため、契約した場合のみ表示されます。 |
《Webメール》 | Webメールを利用する場合は「使用する」を![]() |
《モバイルメール》 | iモード対応の携帯電話からメールの送受信をする場合は、「使用する」を![]() |
《メール保存期間(日)》 | メール保存日数を入力します。0を設定すると無期限となります。保存期間を過ぎたメールは自動的に削除されます。 |
《自動応答設定》 | 自動応答設定を利用する場合は「使用する」を![]() |
《メールソフトを使ったメールの受信》 | メールソフトを使用してメールの送受信をする場合は、「使用する」を![]() 注)通常は「使用する」にします。 |
《POP before SMTP》*1 | SMTPサーバーへ接続するときの認証方法として、SMTP認証(推奨)、POP before SMTPが利用できます。《使用する》を選択した場合は、SMTP認証、POP before SMTPいずれも利用できます。SMTP認証に限定したい場合には、《使用しない》を![]() |
《外部へのメール発信》 | ここで登録したメールアドレス以外へメール送信をする場合は、「使用する」を![]() 注)通常は「使用する」にします。 |
《ステータス》 | 「ロック中」に設定するとロック中のアドレス宛にメールを送ることはできますが、そのメールを受信することや、そのアドレスからのメールの送信はできなくなります。「停止中」に設定すると、そのメールアドレスは使用できません。停止中のアドレス宛にメールを送るとエラーとなります。 |
《OK》をクリックします。
《アカウント情報登録確認》画面が表示されます。
登録内容を確認し、《登録》をクリックします。

続けてメールアカウントを登録する場合は、(2)から繰り返し行います。
メールアカウントの登録が済んだ場合は、画面右上の《ログアウト》をクリックします。