メールソフトの設定:[Outlook2016]
1.Windows のコントロールパネルを開きます。
スタートメニュー → Windows システムツール → コントロールパネル を押します。
2.ユーザーアカウントを押します。
3.「ユーザーアカウント」が表示されます。
「メール」または「Mail(Microsoft Outlook 2016)」をクリックします。
※ 「メール」または「Mail(Microsoft Outlook 2016)」が表示されない場合
Outlookをメールの既定のプログラムに設定します。
▼手順
1.Windows のコントロールパネルを開きます。
[スタートメニュー] → [Windows システムツール] → [コントロールパネル]をクリックします。
2.[コントロールパネル]から「ネットワークとインターネット」をクリックします。
3.[ネットワークとインターネット]が開いたら「インターネットオプション」をクリックします。
4.[インターネットのプロパティ]が開いたら「プログラム」のタブを開き、
[インターネットプログラム]の「プログラムの設定(S)」をクリックします。
5.[既定のプログラム]が開いたら「既定のプログラムの設定」をクリックします。
6.[既定のアプリ]が開いたら「既定のアプリの選択」から「メール」をクリックし、
プルダウンメニューから「Outlook」をクリックします。
4.初めてOutlook2016にアカウントを設定する場合のみ必要です。
設定済みの場合は「手順6」へお進みください。
「追加(D)…」を押します。
5.初めてOutlook2016にアカウントを設定する場合のみ必要です。
設定済みの場合は「手順6」へお進みください。
「新しいプロファイル」が表示されたら、プロファイル名に「Outlook」と入力し「OK」を押します。
6.「メール設定」が表示されます。
「電子メールアカウント」を押します。
7.「電子メールアカウント」が表示されます。
電子メールタブで「新規(N)…」を押します。
8.「自動アカウントセットアップ」が表示されます。
「自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする(手動設定)(M)」にチェックを入れ、「次へ」を押します。
9.「サービスの選択」が表示されます。
「POPまたはIMAP(P)」にチェックを入れ、「次へ」を押します。
10.「POPとIMAPのアカウント設定」が表示されます。
•「新しいメッセージの配信先」
追加するアカウントによって送受信されるメッセージの配信先 (保存先) を決めます。
•「新しい Outlook データファイル」
追加するアカウント専用のデータ ファイルを新しく作成して保存します。
•「既存の Outlook データ ファイル」
既存のアカウントと同じデータ ファイルに保存します。
※ 初めて Outlook を起動した場合は、Outlook データファイルがまだ作成されていないため、「既存の Outlook データ ファイル」を選択することはできません。
入力が完了したら「詳細設定」を押します。
11.「インターネット電子メール設定」が開いたら「送信サーバー」タブを押します。
送信サーバー(SMTP)は認証が必要:チェックする
受信メールサーバーと同じ設定を使用する:チェックする
12.「詳細情報」タブを押します。
下記の情報を入力します。
受信サーバー(POP3):995(経路暗号化あり(pop over SSL))
このサーバーは暗号化された接続(SSL)が必要:チェックしてください。
送信サーバー(SMTP):465(経路暗号化あり(smtp over SSL))
サーバーのタイムアウト:任意
使用する暗号化接続の種類:SSL/TLS
サーバーにメッセージのコピーを置く:チェックしません。(推奨)
入力が完了したら「OK」を押します。
※経路暗号化なし、サブミッションポートの設定を行われる場合は以下をご確認ください。
受信サーバー(POP3):110(経路暗号化なし)
このサーバーは暗号化された接続(SSL)が必要:チェックしません。
送信サーバー(SMTP):587(経路暗号化なし)
使用する暗号化接続の種類:なし
13.POPとIMAPの設定に戻り、「次へ」を押します。
14.アカウント設定のテストが実行されます。
テストが完了したら「閉じる」をクリックします。
※エラーが表示された場合は設定した項目を見直してください。
※「テスト電子メール メッセージの送信:送信(SMTP)メールサーバーに接続できません。このメッセージを引き続き受信する場合は、サーバー管理者かインターネットサービスプロバイダ(ISP)に問い合わせてください。」と表示された場合はインターネットに接続されていないか、セキュリティソフトの影響を受けている可能性があります。必要に応じてセキュリティソフトの設定変更や停止、解除を行ってください。
15.設定完了が表示されたら「完了」を押します。
以上で設定完了です。
※メールソフトで証明書エラー/警告が表示されてしまう場合
メールソフトの起動時に「証明書に関するエラー/警告」が出る事象についてお問い合わせをいただいております。
こちらの警告は、メールサーバーに設置しているSSL証明書のドメイン名(当社ドメイン名)と、
Outlook、iPhoneなどメールソフトに設定している送受信サーバーのドメイン名(お客様のドメイン名)が異なる場合おいて、
当社がSSL証明書の更新を行った際に表示されることがございます。
この「サーバーの使用を続けますか?」といった警告が表示された際には、「はい」あるいは「信用する」などをクリックして進めてください。
また、iPhone、iPadなど、メールソフトによっては、上記の確認を求められず、エラー/警告を解消できない場合がございます。
この場合は、送受信サーバーのドメイン名(お客様のドメイン名)を以下のように変更いただき、メールの接続をご確認ください。
受信サーバー:pop.bizmail.nifcloud.com
送信サーバー:smtp.bizmail.nifcloud.com
スタートメニュー → Windows システムツール → コントロールパネル を押します。



Outlookをメールの既定のプログラムに設定します。
▼手順
1.Windows のコントロールパネルを開きます。
[スタートメニュー] → [Windows システムツール] → [コントロールパネル]をクリックします。
2.[コントロールパネル]から「ネットワークとインターネット」をクリックします。
3.[ネットワークとインターネット]が開いたら「インターネットオプション」をクリックします。
4.[インターネットのプロパティ]が開いたら「プログラム」のタブを開き、
[インターネットプログラム]の「プログラムの設定(S)」をクリックします。
5.[既定のプログラム]が開いたら「既定のプログラムの設定」をクリックします。
6.[既定のアプリ]が開いたら「既定のアプリの選択」から「メール」をクリックし、
プルダウンメニューから「Outlook」をクリックします。
4.初めてOutlook2016にアカウントを設定する場合のみ必要です。
設定済みの場合は「手順6」へお進みください。
「追加(D)…」を押します。

設定済みの場合は「手順6」へお進みください。
「新しいプロファイル」が表示されたら、プロファイル名に「Outlook」と入力し「OK」を押します。

「電子メールアカウント」を押します。

電子メールタブで「新規(N)…」を押します。

「自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする(手動設定)(M)」にチェックを入れ、「次へ」を押します。

「POPまたはIMAP(P)」にチェックを入れ、「次へ」を押します。

入力項目は下記をご覧ください。
ニフクラ レンタルサーバー(旧ニフクラ ベーシックホスティング)のアカウント情報について
名前 | 差出人として表示する名前 |
---|---|
電子メールアドレス | 利用するメールアドレス |
アカウントの種類 | POP3 |
受信メールサーバー | お客様のPOP3サーバー (pop.お客様ドメイン名) |
送信メールサーバー | お客様のSMTPサーバー名(smtp.お客様ドメイン名) |
アカウント名 | 利用するメールアドレス |
パスワード | 利用するメールアドレスのパスワード |
パスワードを保存する | 任意 |
メールサーバーがセキュリティで保護されたパスワード認証(SPA)に対応している場合には、チェックボックスをオンにしてください | チェックしない |
•「新しいメッセージの配信先」
追加するアカウントによって送受信されるメッセージの配信先 (保存先) を決めます。
•「新しい Outlook データファイル」
追加するアカウント専用のデータ ファイルを新しく作成して保存します。
•「既存の Outlook データ ファイル」
既存のアカウントと同じデータ ファイルに保存します。
※ 初めて Outlook を起動した場合は、Outlook データファイルがまだ作成されていないため、「既存の Outlook データ ファイル」を選択することはできません。
入力が完了したら「詳細設定」を押します。
11.「インターネット電子メール設定」が開いたら「送信サーバー」タブを押します。
送信サーバー(SMTP)は認証が必要:チェックする
受信メールサーバーと同じ設定を使用する:チェックする

下記の情報を入力します。
受信サーバー(POP3):995(経路暗号化あり(pop over SSL))
このサーバーは暗号化された接続(SSL)が必要:チェックしてください。
送信サーバー(SMTP):465(経路暗号化あり(smtp over SSL))
サーバーのタイムアウト:任意
使用する暗号化接続の種類:SSL/TLS
サーバーにメッセージのコピーを置く:チェックしません。(推奨)
入力が完了したら「OK」を押します。
※経路暗号化なし、サブミッションポートの設定を行われる場合は以下をご確認ください。
受信サーバー(POP3):110(経路暗号化なし)
このサーバーは暗号化された接続(SSL)が必要:チェックしません。
送信サーバー(SMTP):587(経路暗号化なし)
使用する暗号化接続の種類:なし


テストが完了したら「閉じる」をクリックします。

※「テスト電子メール メッセージの送信:送信(SMTP)メールサーバーに接続できません。このメッセージを引き続き受信する場合は、サーバー管理者かインターネットサービスプロバイダ(ISP)に問い合わせてください。」と表示された場合はインターネットに接続されていないか、セキュリティソフトの影響を受けている可能性があります。必要に応じてセキュリティソフトの設定変更や停止、解除を行ってください。
15.設定完了が表示されたら「完了」を押します。

※メールソフトで証明書エラー/警告が表示されてしまう場合
メールソフトの起動時に「証明書に関するエラー/警告」が出る事象についてお問い合わせをいただいております。
こちらの警告は、メールサーバーに設置しているSSL証明書のドメイン名(当社ドメイン名)と、
Outlook、iPhoneなどメールソフトに設定している送受信サーバーのドメイン名(お客様のドメイン名)が異なる場合おいて、
当社がSSL証明書の更新を行った際に表示されることがございます。
この「サーバーの使用を続けますか?」といった警告が表示された際には、「はい」あるいは「信用する」などをクリックして進めてください。
また、iPhone、iPadなど、メールソフトによっては、上記の確認を求められず、エラー/警告を解消できない場合がございます。
この場合は、送受信サーバーのドメイン名(お客様のドメイン名)を以下のように変更いただき、メールの接続をご確認ください。
受信サーバー:pop.bizmail.nifcloud.com
送信サーバー:smtp.bizmail.nifcloud.com