TransmitMail
お問い合わせフォーム、アンケートフォームが作成可能な TransmitMail を、簡単な操作でインストールすることができます。
ただし、ご使用の前に下記に留意点について、ご確認、ご準備いただきますようお願いいたします。
- TransmitMailの各ファイルを編集いただく際必要となる、「サクラエディタ」等の専用ソフト。
※Windows標準のメモ帳は推奨いたしません。
- フォームやデザインの変更際に必要なる、HTMLタグやスタイルシートの知識のご習得。
TransmitMail をインストールする
【1】コントロールパネルの《Webホスティングの管理》をクリックします。

【2】《Webホスティング管理ページ》が表示されます。

【3】《オプション》メニューの《簡単インストーラー》をクリックします。

【4】《簡単インストーラー》画面が表示されます。《アプリケーション一覧》の《TransmitMail》をクリックします。

【5】《情報の入力》画面が表示されます。《公開用URL》《メールアドレス》《会社名》を入力し《次へ》をクリックします。
《公開用URL》 | お問い合わせフォームのURLになります。 |
---|---|
《メールアドレス》 | お問い合わせがあった際の通知先メールアドレスになります。 |
《会社名》 | お問い合わせがあった際の通知メール及び問い合わせ者に自動返信されるメールの件名等に表記される会社名になります。 |

【6】《内容確認/ライセンスへの同意》画面が表示されます。入力内容と The MIT License、免責事項を確認後、同意するにチェックを入れて《インストールを実行》ボタンをクリックします。

【7】《インストール実行》画面の後《完了》画面が表示されます。表示されている《公開用URL》をクリックします。

【8】メールフォーム画面が表示されます。これでインストールは完了です。

TransmitMail にてインストールされるファイルについて
【9】FTPソフトでインストールされるファイルを確認します。
【5】の《情報の入力》画面の《公開用URL》にて入力した名称のフォルダに、以下のようなファイルがインストールされてます。(記載しているファイルは一例です。)

input.html | 入力フォームページのテンプレートHTMLファイルです。 |
---|---|
confirm.html | 確認ページのテンプレートHTMLファイルです。 bodyタグ内での変更のみであれば、ページ遷移は変更されずメール送信まで実現可能です。 |
finish.html | 完了ページのテンプレートHTMLファイルです。 処理完了時に表示するページ finish.html に記載のある mailto に記載するメールアドレス変更はお忘れなく。 |
error.html | エラーページのテンプレートHTMLファイルです。 |
index.php | フォームページを表示するPHPプログラムです。 |
更に《config》フォルダには下記のファイルがインストールされてます。(記載しているファイルは一例です。)

config.php | TransmitMail設定ファイルになります。 【5】の《情報の入力》画面にて入力いただいた情報が初期値として設定されていります。 |
---|---|
mail_body.txt | お問い合わせがあった際、自動で通知されるメール本文のひな型ファイルになります。 |
mail_auto_reply_body.txt | お問い合わせをした相手側に自動返信されるメール本文のひな型ファイルになります。 |
TransmitMail のフォームをカスタマイズする
インストール直後に用意されるデフォルトのサンプルフォームをもとに、項目名や数を変更いただくことで、ご使用いただけるようになります。
ただし、インストール直後は、ファイルを添付する機能が無効となっておりますので、必要な場合は《config》フォルダにある《cconfig.php》へ《$config['file'] = true;》を追記し有効にしていただく必要があります。
詳細は、《【11】TransmitMailの設定変更。》をご覧ください。
以下は、汎用的なフォームへ変更する場合の例と手順を記載させていただきますが、 詳細なご質問等は受け付けておりません。変更の際はあくまで自己責任にて行っていただきますよう、お願いいたします。
【10】TransmitMailのフォーム《input.html》の変更。
・FTPソフトで、TransmitMailのソースコード(【5】の《情報の入力》画面の《公開用URL》にて入力した名称のフォルダ)の取得(ダウンロード)、 バックアップ(コピー)を作成する。

・ダウンロードしたフォルダよりinput.htmlを開き下記、汎用的なフォームのソースコードで上書き保存します。



《汎用的なフォームのソースコード》
- <!DOCTYPE html>
- <html lang="ja">
- <head>
- <meta charset="utf-8">
- <title>[お問い合わせフォーム]</title>
- <meta name="viewport" content="width=device-width">
- <link rel="stylesheet" href="./css/style.css">
- </head>
- <body class="home">
- <div id="header">
- <div class="container">
- <div class="cmntitlewrap">
- <h1 class="cmntitle01">お問い合わせフォーム</h1>
- <!--p class="cmntitle02">サービス名称</p-->
- </div>
- </div>
- </div>
- <div id="content">
- <div class="container">
- <div class="section">
- {if:$global_errors}
- <ul class="errlist">
- {loop:$global_errors}
- <li><span>{$global_errors[]}</span></li>
- {/loop:$global_errors}
- </ul>
- {/if:$global_errors}
- <form method="post" action="index.php" enctype="multipart/form-data">
- <div class="section">
- <!--ここからがフォーム項目になります-->
- <table class="alpha">
- <tr>
- <th>ご返信先メールアドレス<br>(必須入力)</th>
- <td>
- <input type="text" name="メールアドレス" value="" class="middle">
- <input type="hidden" name="email[]" value="メールアドレス">
- {if:$email.メールアドレス}
- <div class="error"><em>{$email.メールアドレス}</em></div>
- {/if:$email.メールアドレス}
- <input type="hidden" name="required[]" value="メールアドレス">
- {if:$required.メールアドレス}
- <div class="error"><em>{$required.メールアドレス}</em></div>
- {/if:$required.メールアドレス}
- </td>
- </tr>
- <tr>
- <th>お客様名<br>(必須入力)</th>
- <td>
- <input type="text" name="お客様名" value="" class="middle">
- <input type="hidden" name="required[]" value="お客様名">
- {if:$required.お客様名}
- <div class="error"><em>{$required.お客様名}</em></div>
- {/if:$required.お客様名}
- </td>
- </tr>
- <tr>
- <th>お客様識別番号</th>
- <td>
- <input type="text" name="お客様識別番号" value="" class="middle">
- </td>
- </tr>
- <tr>
- <th>ご連絡先電話番号</th>
- <td>
- <input type="text" name="ご連絡先電話番号" value="" class="middle">
- </td>
- </tr>
- <tr>
- <th>添付ファイル<br>(500KB以下のGIF、JPG、PNGの何れかお一つのみ。)</th>
- <td>
- {if:$添付ファイル.tmp_name}
- <label><input type="checkbox" name="file_remove[]" value="添付ファイル">
- このファイルを削除する</label>
- <p><img src="index.php?file={$添付ファイル.tmp_name}" alt="{$添付ファイル.name}"
- width="300"><br>
- <a href="index.php?file={$添付ファイル.tmp_name}" target="_blank" class="external">
- 画像を別ウィンドウで開く</a></p>
- <input type="hidden" name="file[添付ファイル][tmp_name]"
- value="{$添付ファイル.tmp_name}">
- <input type="hidden" name="file[添付ファイル][name]" value="{$添付ファイル.name}">
- {/if:$添付ファイル.tmp_name}
- <input type="file" name="添付ファイル">
- {loop:$file.添付ファイル}
- <div class="error"><em>{$file.添付ファイル[]}</em></div>
- {/loop:$file.添付ファイル}
- </td>
- </tr>
- <tr>
- <th>お問い合わせ内容<br>(ご入力は、なるべく900文字以内でお願いいたします。)</th>
- <td>
- <textarea rows="6" cols="30" name="お問い合わせ内容" class="wide"></textarea>
- </td>
- </tr>
- </table>
- </div>
- <ul class="cmninput01">
- <li class="pt01"><input type="submit" value="入力内容を確認する"></li>
- </ul>
- </form>
- </div>
- </div>
- </div>
- </body>
- </html>
・上書き保存したinput.htmlをFTPソフトにてアップロードします。

【11】TransmitMailの設定《config.php》の変更。
お問い合わせがあった際の通知されるメールのひな型を変更する場合や、 前項【10】のソースコードにあるファイルを添付する機能を有効にするには《config》フォルダ内にある《config.php》の内容を変更する必要があります。
・ダウンロードしたフォルダ内の《config》フォルダにある《config.php》を開き、以下を追記する内容、上書き保存しFTPソフトにてアップロードします。
《config.phpへ、追記する内容》
- $config['file'] = true;



【12】自動返信メールひな型《mail_auto_reply_body.txt》の変更。
お問い合わせがあった際に相手様(問い合わせ元)へ自動返信されるメールのひな型を変更する必要がある場合は、 《config.php》の内容を変更する必要があります。
・《config》フォルダにある《mail_auto_reply_body.txt》を開きます。

・下記の赤枠部分を変更、上書き保存しFTPソフトにてアップロードします。


TransmitMail フォームのカスタマイズは以上です。