- ホーム
- 機能・仕様
- SSLサーバー証明書
- 有料 SSL ご利用までの流れ
有料 SSLサーバー証明書Functions and Specifications
ご利用までの流れ
有料 SSLサーバー証明書のお申し込みからご利用までの流れは以下のとおりとなります。なお SSL証明書の有効期限満了の場合、ご利用中の SSL証明書の期限延長手続きではなく、新しい SSL証明書を再度お申し込みいただく手続きになります。
- 1 Whoisで登録内容をご確認ください。
お申し込み前に、Whoisサービス(JPRS社提供)にてIPアドレスやドメイン名の登録者などに関する情報をご確認ください。認証局の審査において、ドメイン名に管理者として登録されている電子メールや電話番号宛に確認が入る場合があります。申込書内容と登録内容に相違があると証明書は発行されません。
- 2 サービス申込書をご郵送ください。
サービス申込書をダウンロードし必要事項をご記入ください。ご記入内容および注意事項をご確認後、当社窓口まで郵送ください。
お申し込み内容にもとづき認証局による審査(お客様への電話確認やメール受信確認など)が行われます。
サービス申込書にて、SSLサーバー証明書の適用範囲(www有り/無し/両方)を選択ください。
- 3 設定完了メールをご確認ください。
認証局による審査後、証明書が発行されると当社にて証明書をお客様環境へ適用いたします。当社作業完了後、@nifty法人会員の連絡先として登録されたメールアドレス宛に設定完了メールを送信いたします。通常、申込書受領後 5営業日程度を要します。
- 4 SSL環境をご確認ください。
FTPサーバーに接続し、ルートディレクトリ配下に「ssl_root」があることをご確認ください。この「ssl_root」内に転送されたhtmlファイル、CGIファイル、画像ファイルなどがSSLによる暗号化の対象になります。
初期設定では常時SSL(すべてのページをSSL化すること)はオンになっています。
「ssl_root」内にファイルを転送後、ブラウザで「https」のURLを指定し表示をご確認ください。
- 5 httpからhttpsへのリダイレクト設定について
httpからhttpsへのリダイレクトは .htaccessを使用することで設定が可能です。本項でご案内している手順は、あくまで参考例となります。詳しい設定方法などについては、お客様ご自身でWebサーバー(Apache)の専門書籍等をご確認ください。なお、お客様にて独自に作成された.htaccessについては当社サポート対象外となりますのでご了承ください。
メモ帳などのテキストエディタで、設定ファイルを作成します。
※すでに「.htaccess」が存在する場合には、上書きではなく以下コードを追記してください。
※最終行の末尾に改行を入れてください。FTPサーバーに接続し、ルートディレクトリ配下にある「doc_root」に、上記で作成した設定ファイルをテキストモードまたはアスキーモードで転送します。
設定ファイルの名前を「.htaccess」へ変更します。
「.htaccess」ファイルのパーミッション(属性)を「604」または「644」に変更します。
ブラウザで「http」のURLを指定し、「https」へ転送されるかご確認ください。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
</IfModule>
有料 SSLサーバー証明書サービスのお申し込みからご利用開始までの流れは以上となります。
なお、有効期限が終了する 90/60/30/15/10/5/4/3/2/1日前にメール通知を配信いたします。
資料ダウンロード

- ニフクラ ベーシックホスティングの資料をPDF形式でダウンロードできます。
- 資料ダウンロードはこちら